【新社会人/ 新入社員 必見】実際使うビジネス用語 25選 日本語編
- 2020.02.06
- 2020.05.10
- Business

仕事の第二弾は第一弾の続きになりますが横文字以外、日本語のビジネス用語について紹介しようと思います。
日本語の言葉はそんなにないんじゃないかなと思っていたら意外とありました。
大体使ってるのは自分の上司達ですが、一部は知らないといけない、今さら聞けないものがあります。
挙げてる中には、新入社員の頃の自分が「!!?」びっくりした記憶が蘇ってきましたよwww
こちらは25の言葉を3段階に分けて挙げましたよ。新社会人、新入社員のみなさんは参考にどうぞ。
横文字編はこちら
>【新社会人/ 新入社員 必見】実際使うビジネス用語 30選 横文字編
********************************************
・一両日中
一日から二日の間に
用例) 一両日中に連絡します。
・いっぴ
一日のこと
用例) 4月いっぴから異動になる。
・午後一
午後1番で
用例) 午後一で伺います
・畑
専門とする領域、分野
用例) 人事畑出身です。
・ほうれんそう
報告、連絡、相談のこと。
用例) ほうれんそうは仕事の基本で積極的に行ってください。
・前株/後株
株式会社企業名が前株、企業名株式会社が後株
用例) この会社前株ですか?
- - - - -知らないとまずいライン- - - - -
・色をつける
物事の扱いに情を加える。値引きや割増ししたりすること。
用例) この場合、データによっては適宜色をつけて良い。
・落とし所
双方が要望を少しずつ譲歩し、妥協し合って両者納得できる条件
用例) この議論の落としどころを探りましょう。
・がっちゃんこ
バラバラでつくっていたものを合わせてひとつにすること。合体。
用例) Aの情報と今つくってるリストがっちゃんこしておいてほしい。
・五月雨式
途中で幾度か中断を挟みながらも、長引くこと
用例) 五月雨式で申し訳ありません。
・杓子定規
文字通り杓子を定規とすることで正しくない定規ではかる→誤った基準で物事をはかろうとすること
用例) 問題が起きて、杓子定規に当てはめようとするのは良くないでしょう。
・齟齬
物事がうまく噛み合わないこと
用例) 今回の取得データと前回のと比較して齟齬があります。
・たたき台
草案、原案
用例) たたき台を明日までにつくって送ります。
・てれこ
(関西弁)互い違い
用例) 表の上下でてれこになってるよ
・雛形
実物を小さくかたどってつくったもの
→見本、様式
用例) この手順書の雛形作成お願いします。
・火を噴く
問題が起きて大事になっている様子
用例) こんなことをしていてはいずれ火を噴くし、火消しに時間がかかる。
・ボール
担当のこと
用例) 誰が今ボール持ってるの?
・本ちゃん
(関西弁)本番
用例) 本ちゃんの資料用意できた?
・巻く
予定された時間よりはやめに進むこと
用例) スケジュール、巻きで終わらせた。
・丸める
四捨五入をする
用例) そこの数値列は全て丸めて提出しましょうか。
- - - - -覚えると便利なライン- - - - -
・えいやっと
思いっきりよく事を行うさま
用例) えいやっと数字をつくってよ。
・けつ
締切、納期
用例) けつから考えてスケジュール立てました。
・ガラガラポン
複雑になってしまったと思うことを一度、ゼロから考え直してみること
用例) この並びを固定するとスペース確保できないからガラガラポンしてみます。
・ざる
抜け目が多いたとえで確認不足のこと
用例) あの確認はきっとざるです。
・丸投げ
仕事を全て誰かに任せてしまうこと
(しばしばネガティブなイメージ)
用例) この作業は他の人に丸投げした方がいいかな。
- - - - -ここで使う?ってなるライン- - - - -
いかがでしたか。
学生時代、サラリーマンあがりの先生がたたき台、落とし所って使ってて、当時こんなの使う!?まじか!!って思ってましたが使う上司いましたねー笑
みなさんもこれ機に仕事で使われている言葉意識してみると視点が変わるかもしれませんね。